2022年12月7日水曜日

12月8日(木) 迷子の・・・

 




2学期も残り10日あまり。今週、生活指導担当の鈴木先生が、これまでたまった「落とし物」のコーナーを児童玄関に作ってくれました。昼の放送でも全校に呼び掛けたのですが、なかなか減りません。しかも全部名前が書いていない物ばかりなので、持ち主に返すこともできません。中には、赤白帽子や体操着、上着まであります。「ないと困るのでは…」と大人は思うのですが、子どもはそうではないようです。

学校では、「みんなで使う物を大切にしよう」「使った物は元の場所に戻そう」と教えています。でも、この様子だと身に付くまでにはまだ時間がかかるようです。

みんなで使う物も大切ですが、まずは自分の物を大切にしてほしいと思います。ご家庭でも、お子さんが「○○がない!」「なくなった!」と言ったら、すぐに買い与えず、自分でちゃんと探すように伝えてください。物があふれ、何でもすぐに手に入る現代では、物がなくなって困る経験は、子どもにとって貴重な学びです。

ちなみに、「落とし物」コーナーは、個別懇談が終わる今月20日まで設置しています。心当たりのある方は、来校の際にご確認ください。

なお、最後まで迷子の物については、冬休み中に処分したいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

9月10日(水) あっ!来た~!

2学期最初の授業参観がありました。今回は全学級が道徳の授業を公開しました。久し振りの参観日ということで、どの子もそわそわして、朝から落ち着かない様子。授業中もチラチラ後ろを見たり、お母さんやお父さんを見付けて笑顔になったりする子がたくさんいました。どの学年の子どもたちも、おうちの...