2024年9月30日月曜日
10月1日(火) 脱穀したよ!
5年生は、午前中、脱穀作業をしました。天気が続いたので、はさ掛けした稲も乾き、脱穀には絶好の日和になりました。
脱穀作業をするのは子どもたちは初めてです。コンバインを使った脱穀作業を間近で見せてもらい、子どもたちも興味津々。その後、子どもたちも、脱穀作業を手伝おうと、はさ掛けしてある稲を軽トラに乗せたり、脱穀が終わった稲をビニールハウスに戻したりしました。
活動後には、サプライズで、大滝会長さんにコンバインに乗せてもらった子もいました。
そして何と、お昼には大滝会長さんが、お米を届けてくださいました。その量150㎏!子どもたちは米袋の重さから、改めて収穫した喜びを感じているようでした。
秋晴れの気持ちのよい天気でしたが、日差しが当たると夏のような暑さでした。そんな中、平日にもかかわらず、今日も、大滝会長さん、川村さんをはじめ10人を超えるボランティアの皆様が来てくださいました。本当にありがとうございました。
9月30日(月) 「授業難しそう!」「どの部活に入ろうかな~」
午後、6年生は村上東中学校に、授業見学・部活動体験に行きました。前半の授業見学では、全学年の授業を参観しました。小学校よりも難しい学習内容に驚くとともに、楽しそうに授業を受けている中学生の様子も見ることができ、6年生も刺激になったようでした。
後半の部活動体験では、世話役の部長さんや部員の皆さんに優しく接してもらい、どの子も楽しそうに活動に取り組むことができました。どの部活動に入ろうか、今から迷っている子もいるようでした。
授業も部活動も一生懸命に取り組む中学生の姿を見ることができ、6年生も中学校進学を一層楽しみになったのではないかと思います。
お世話くださった村上東中学校の生徒の皆さん、先生方、大変ありがとうございました。
2024年9月29日日曜日
9月30日(月) チャレンジ開始!
今日からチャレンジマラソン練習がはじまりました。朝学習の時間、全校でグラウンドを走ります。
今日は天気がよく、走るにはちょうどよい天気でした。スタートのホイッスルが鳴ると、どの学年の子どもたちも、できるだけたくさん走ろうと、友達と競い合いながら走っていました。
マラソン大会は、10月16日(水)です。これから半月ほどの間、苦しさに負けず、自己記録の記録更新を目指して、友達と一緒に頑張って欲しいと思っています。
2024年9月27日金曜日
9月28日(土) 駐車場のラインが長くなりました!
PTA環境整備部主催の駐車場ライン引きがありました。
昨年に引き続きの取組だったこともあり、参加してくださった子どもたちやおうちの皆様の手際がとてもよく、作業がどんどん進み、予定した長さより長いラインをきれいに引くことができました。これで、おうちの方が来られた時も、車を停めやすくなると思います。
休日の朝早い時間でしたが、おうちの方や子どもたち、20人ほどが参加してくださいました。中心になって進めてくださった役員の皆様、参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
2024年9月25日水曜日
9月25日(水) 全力を出し切って!
登録:
投稿 (Atom)
7月3日(木) 楽しかったな~!
昨日と今日、5年生は自然教室で、少年自然の家に行ってきました。 昨日はフォトオリエンテーリングや野外炊さん、キャンドルファイヤー、今日はカヌーと盛りだくさんのメニューでしたが、みんな楽しんで活動することができました。友達と協力して活動し、思い出もたくさんできたようです。中には、他...
-
あっという間に夕食の時間になりました。お昼のバイキングで、たくさん食べていたので、あまり食べられないのでは?と心配しましたが、みんな思ったよりもたくさん食べることができました。きっとたくさん活動したからだと思います。 もう少しするとお風呂。その後は、お楽しみの自由時間です。咳をし...
-
' 日新館を見学しました。日新館では、什の掟の話を聞いたり、弓道体験をしたり、班ごとに館内を見学したりしました。特に弓道体験では、しおり先生が元弓道部だということで、とても盛り上がりました。 駐車場には新潟県内、県外のバスがずらっと並んでいます。でも、館内はそれほどの混雑ではな...
-
予定より少し早く阿賀野川サービスエリアに到着しました。子どもたちはみんな元気です。バスの中では、校歌や今月の歌のビリーブを歌ったり、ドナルドダックのモノマネで盛り上がったりして、楽しく過ごしています。これから1番目の見学地、会津藩校日新館に向かいます。