2023年3月14日火曜日

3月15日(水) 卒業式の練習が始まりました!








 2時間目に、1回目の卒業式練習がありました。

今日は、教務主任の五十嵐先生が座り方や立ち方、拍手の仕方などの基本的な作法を、音楽担当の大滝先生と木村先生が国歌と校歌を教えてくださいました。

卒業式は、1年間で一番大切な行事です。そのことが伝わったのか、6年生だけでなく、1年生から5年生も、きちんと座ったり、立ったり、礼をしたりと進行に合わせて、しっかりと練習していました。

卒業式まで1週間ほどです。すばらしい式典になるように、全校で頑張りたいと思います。

2023年3月13日月曜日

3月14日(火) 1年間ありがとうございました!




















お世話になった地域のボランティアの皆様をお招きし、5年生が「感謝の集い」を開きました。
1年間、山辺里地域や村上の「食」をテーマに学習してきた5年生らしく、最後もボランティアの皆様と一緒におぼろ豆腐とおから炒りを作って味わいました。講師として、ご両親が豆腐作りをされている、山居町のカフェ「Day is(デイズ)」の鈴木いづみさんをお招きしました。
今日は、鈴木さんから豆腐の作り方を、分かりやすく教えていただいた後、班ごとにおぼろ豆腐を作りました。豆腐はシンプルですが、豆乳の温度調節やにがりを入れるタイミング、にがりを入れた後のかき混ぜ方など、できるまでには様々なコツがあります。どの班の子どもたちも、豆腐がちゃんとできるように、教えていただいたポイントを教え合いながら、協力して豆腐作りをしました。
子どもたちが豆腐を作る間、ボランティアの皆様は、「おから炒り」を作ってくださいました。全部お任せするのではなく、子どもたちも、ちくわやねぎなどを刻んだり、炒めるのを手伝ったりしました。ボランティアの皆様から、「切るのじょうずだね」「うまいうまい」と声を掛けてもらいながら、楽しく調理をしました。
しばらくすると、家庭科室はおいしそうなにおいでいっぱい!
どの班も、上手におぼろ豆腐とおから炒りができあがり、ボランティアの皆様と一緒に味わうことができました。
講師の鈴木さんを含め、今日も14人のボランティアの皆様が来てくださいました。また、学校運営協議会の大滝会長さんも、仕事の合間を縫って駆けつけてくださいました。今年度1年間、充実した活動ができたのも、ボランティアの皆様のお陰です。本当にありがとうございました。

なお、5年生の「感謝の集い」の様子は、本日、BSNテレビの「ゆうなび」で、18:15から放映される予定です。ぜひご覧ください。

2023年3月9日木曜日

3月10日(金) 「おもちゃランド」大成功!

 

















2時間目、2年生が生活科で「おもちゃランド」を開きました。

2年生は、「おもちゃランド」に1年生を招待しようと、まとあて、さかなつり、けん玉、輪投げ、ゴムロケット飛ばし、うちわレースなど、工夫した6つの出店を考えて、これまで準備をしてきました。

今日は、できるだけたくさんの1年生に楽しんでもらおうと、役割を分担しながら、ゲームのやり方を説明したり、看板を持って呼び掛けたり、拍手をして盛り上げたり、賞状を作って渡したりして力を合わせて頑張りました。そのお陰で1年生も、とても楽しそうに遊ぶことができました。

今日の「おもちゃランド」は大成功!今日まで、2年生は準備が大変だったと思いますが、どの子も頑張って良かったと思ったに違いありません。2年生全員が、力を合わせて取り組む姿に1年間の成長を感じました。

2023年2月22日水曜日

2月22日(水) 6年生に「ありがとう!」の気持ちを込めて

 

















「6年生ありがとう週間」の最後を飾る、「6年生を送る会」がありました。

今回の6送会では、5年生の企画で各学年の発表がありました。今日のために、各学年の子どもたちは、合奏や合唱、寸劇など6年生に喜んでもらおうと一生懸命に練習してきました。今日は、どの学年の子どもたちも、6年生のためにと精一杯頑張っていました。また、6年生も、最高学年らしく、自分たちで考えた小学校の思い出の劇とメッセージでお返しをしました。どの学年の発表も感謝の気持ちが込められ、とても心温まる会となりました。

「6年生ありがとう週間」も「6年生を送る会」も、すべて5年生がアイデアを出し、相談しながら進めてきました。12月の半ばから準備を始め、今日までの2か月間一生懸命に頑張ってきました。今日も5年生一人一人が、自分の役割をしっかりと果たしていました。6送会終了後の振り返りでは、全員が達成感を感じ、中には、これまでを思い出して涙ぐむ子もいました。温かですてきな会になったのは、5年生の努力のお陰です。この経験を自信にして、これからも全校を引っ張ってほしいと思います。

今日の6送会には、保護者の皆様や地域の皆様から、たくさんお越しいただきました。そのお陰で、どの子も笑顔で、とても張り切っていました。ご多用のところお越しいただき、大変ありがとうございました。

3月15日(水) 卒業式の練習が始まりました!

 2時間目に、1回目の卒業式練習がありました。 今日は、教務主任の五十嵐先生が座り方や立ち方、拍手の仕方などの基本的な作法を、音楽担当の大滝先生と木村先生が国歌と校歌を教えてくださいました。 卒業式は、1年間で一番大切な行事です。そのことが伝わったのか、6年生だけでなく、1年生か...