2022年10月6日木曜日

10月7日(金) かどの形を調べよう!

 












3時間目、2年生は算数で直角の勉強をしました。

今日は、最初に身の回りから四角形を見付け、見付けた四角形のかどの形がどのようになっているかを考えました。紙を折ってノートに当てたり、指で触ったりしながら直角を学びました。直角を教えてもらった後は、お待ちかね三角定規の登場です。子どもたちは、「やった~!」と声を上げながら2枚の三角定規を合わせたり、穴からのぞいたりしていました。授業の終わりには、三角定規で教室の中にある直角をたくさん探しました。

角は2つの直線にはさまれた広がり具合です。点や直線と違い、子どもたちにとっては、大人が考える以上に難しい概念です。「直角」という言葉を知っていても、子どもたちは直角がどのようなものなのかあまり分かっていません。それだけに、今日の授業のように、直角を様々な言葉で言い表したり、紙を折ったり、なぞったり、写したりしながら、子どもたちなりの表現でイメージを膨らませ、手を動かして実感的に学ぶことがとても大切なのだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

7月3日(木) 楽しかったな~!

昨日と今日、5年生は自然教室で、少年自然の家に行ってきました。 昨日はフォトオリエンテーリングや野外炊さん、キャンドルファイヤー、今日はカヌーと盛りだくさんのメニューでしたが、みんな楽しんで活動することができました。友達と協力して活動し、思い出もたくさんできたようです。中には、他...