2022年10月27日木曜日

10月28日(金) 「ハロウィン」と「ミシン」

 













10月31日はハロウィン!5年生では、英語の時間、ハロウィンについて学びました。ハロウィンといえば仮装です。5年生の子どもたちは、家から持ってきた髪飾りやお面を装着し、教室は、あっという間に、かわいいお化けやどこかで見たモンスターであふれかえりました。

授業では、ALTのエリザベス先生から外国でのハロウィンの様子を教えていただいたり、ハロウィンにまつわる英語のカードでゲームをしたり、英語担当の佐久間先生からハロウィンのダンスを教えてもらいみんなで踊ったりと、みんなノリノリで楽しみました。

授業の終わりには、エリザベス先生の用意したクオリティの高いカボチャのお化けを参考に、オリジナルのカボチャのお化けを描いて紹介し合いました。










6年生では、家庭科でミシンの学習をしました。ミシンは強敵です。担任の近先生だけでは太刀打ちできません。ということで、今日は強力な助っ人として、8人もの地域のミシン名人がボランティアとして駆け付けてくださいました。

ボランティアの皆様は、ミシンの使い方を一人一人手取り足取り丁寧に教えてくださり、そのお陰で子どもたちは、安心して自分の作品作りを進めることができました。

地域コーディネーターの稲葉さん、中村さんの声掛けで、今日もたくさんの皆様から力を貸していただきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!。

0 件のコメント:

コメントを投稿

4月11日(金) やった~!給食だ~!

2年生以上では、今日から給食が始まりました。今日の献立は、ツナそぼろ丼、春キャベツの昆布和え、桜のすまし汁、牛乳です。 2年生は、五十嵐先生に助けてもらいながら、ご飯をよそったり、野菜を盛ったりしました。1年生で1年間経験してきたので、給食当番の子どもたちは、手際よく、こぼさずに...