昨日、学校運営協議会がありました。学校運営協議会は、地域や保護者の代表の方が、学校の取組や子どもたちの様子について話し合い、子どもたちをよりよく伸ばすためにはどうすればよいかを話し合い、様々な取組を一緒に進めてくださっている皆様です。
第一回目の会議では、今年度の学校の取組や子どもたちの様子について説明した後、ご意見をいただきました。委員の皆様からは、「昨年度より落ち着いていると聞き、とてもうれしい」「地域行事が少なくなり、あいさつや地域とかかわる機会が減っている。中には子どもたちが多く参加する行事もあるが、大切にしたい」「ふれあいウォークなど、縦割り班の取組を大切にして欲しい」「授業後のテストはまあまあだが、学年末のまとめのテストはよくない。子どもの位置を知るためにもNRT検査の平均を教えて欲しい」「心の教育が一番大切。子どもたちに多くのことを経験させて欲しい」など、たくさんのご意見や感想をいただきました。
委員の皆様のご意見は、保護者・地域も一緒に子どもたちを育てていこうという気持ちがあふれています。ありがたい限りですし、お聞きしていると勇気が湧いてきます。いただいたご意見を大切にしながら、子どもたちの指導に当たっていきたいと思います。
ご多用の中ご参加くださった委員の皆様、大変ありがとうございました。
学校運営協議会前に、大滝会長さんが5年生に田植えの話をしに来てくださいました。田植えは来週14日です。子どもたちも今から楽しみにしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿