午前中、6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。
さすが6年生です。3時間連続となかなか大変な調査でしたが、どの子も最後まで集中して取り組んでいました。
緑豊かな山辺里地区ですが、すずかけ作業を見るのは、ほとんどの子が初めてです。ビニルハウスでは、自動で土を入れたり、水や肥料、種もみをまいたりする様子を見せていただきました。子どもたちは、「シャワーみたい」「ブラシが付いてる」と驚きながら、興味津々で観察していました。
他のビニルハウスでは、3日経った様子も見せていただき、これから始まる田植えまでどのような作業が行われているかを学ぶことができました。
今日は、卒業生のおじいさんでもある中村さんのご厚意で、貴重な学習ができました。本当にありがとうございました。
1年生は、今日が初めての給食でした。今日は、6年生が配膳の手伝いに来てくれました。
1年生の子どもたちは、担任の木村先生や6年生に教えてもらいながら、順序よく並んで、給食を配膳することができました。待っている間も、おしゃべりをしないで待つことができました。
今日は、入学・進級お祝い献立。メインは、「鶏肉のうま塩唐揚げ」です。1年生の子どもたちは、みんなおいしそうにもりもり食べていました。
花角県知事代理、高橋市長が参列する中、村上小、村上南小、小川小、そして山辺里小と、市内4校の5年生が参加しました。
山辺里小の5年生は、児童玄関ホールで大切に育ててきた鮭の稚魚も持参し、漁業協同組合さんから分けていただいた稚魚と一緒に放流しました。
小雨まじりのやや寒い日でしたが、子どもたちは大きくなって戻ってきて欲しいと願いを込めて放流していました。
2年生以上では、今日から給食が始まりました。今日の献立は、ツナそぼろ丼、春キャベツの昆布和え、桜のすまし汁、牛乳です。
2年生は、五十嵐先生に助けてもらいながら、ご飯をよそったり、野菜を盛ったりしました。1年生で1年間経験してきたので、給食当番の子どもたちは、手際よく、こぼさずに盛ることができました。
どの子も、給食を楽しみにしていました。子どもたちは、久し振りの給食を、みんなおいしそうにもりもり食べていました。